服飾・風俗

No.

書名
(『』に続く「」内は論文名)

編著者

出版社

発行年

価格

備考
(●蔵書、○コピー所蔵)
(作品名の後に参考にした資料を提示)

1 日本の墨染文化史 河村泰夫 染色と生活社 1987 \2500
2 いれずみ(文身)の人類学 吉岡郁夫 雄山閣 1996  
3 服装の歴史 高田倭男 中央公論社 1995  
4 原色日本服飾史 井筒雅風 光琳堂出版 1986 \24000 豪華本。私が服飾を調べる際まず参考にするのがこれ。古代〜昭和初期までの主な衣装を復元し、人形に着せた写真と、その解説イラストが判りやすい。
5 新版女性服飾史 井筒雅風 光琳堂出版 1983 \3800 上の本の女性限定版。
6 京都書院アーツコレクション5 日本の傳統色 長崎盛輝 葛椏s書院 1996 \1236 文庫。巻頭・巻末にカラーで伝統色225色の紹介があり便利。色ごとに染色・古染法・色調や流行などの解説がされている。このシリーズはハンディで価格も手ごろでお勧め。
7 京都書院アーツコレクション4 かさねの色目 長崎盛輝 葛椏s書院 1996 \1236 文庫。巻頭・巻末にカラーでかさね260余色の紹介があり便利。色ごとの解説も詳しい。平安時代の女性の装束のカラーを描くのにお勧め。
8 京都書院アーツコレクション25 日本の女性風俗史 切畑健 葛椏s書院 1997 \1030 文庫。古墳時代〜江戸時代までの主な衣装を復元し、人間に着せたカラー写真が豊富。髪型の解説も。
9 京都書院アーツコレクション176 日本伝統の髪型 京都美容文化クラブ編 葛椏s書院 1998 \1000 文庫。古墳時代〜現代の舞妓までの女性の髪型を復元したカラー写真が豊富。
10 間違いだらけの時代劇 名和弓雄 河出書房 1989 \437 文庫。時代劇に出てくる衣装・武具から作法に至るまで、時代考証の間違いを指摘。読みやすく思わず笑ってしまうような話もあり。
11 続 間違いだらけの時代劇 名和弓雄 河出書房 1994 \621 文庫。上記の本の続編。
12 絵草紙 源氏物語 田辺聖子・岡田嘉夫 角川書店 1984 \490 文庫。岡田氏の多数のカラーイラストは美しく見事で、装束の参考になる。
13 有職故実辞典 鈴木敬三 吉川弘文館 1997 \2800 男女の装束・甲冑について、装束の種類や色名など、詳細な図で詳しく解説。平安時代以降のものが主体。
14 日本の美術339 公家の服飾 河上繁樹 至文堂 1994 \1553 写真豊富。このシリーズはお勧め。
15 日本の美術340 武家の服飾 丸山伸彦 至文堂 1994 \1553 写真豊富。甲冑ではなく衣服の解説。
16 日本の美術26 服飾 日野西資孝編 至文堂 1968 \490 写真豊富。
17 日本の美術3 調度 岡田譲編 至文堂 1966 \980 写真豊富。古代〜近世の調度の歴史、寝殿造りの解説など。
18 復元の日本史 王朝絵巻・貴族の世界   毎日新聞社 1990 \4854 「源氏物語絵巻」「年中行事絵巻」など6種の絵巻と、それに基づき復元した建物・乗り物・貴族の装束などを、豊富な写真で解説。
19 復元の日本史 説話絵巻・庶民の世界   毎日新聞社 1990 \4854 「信貴山縁起絵巻」「地獄草紙」など11種の説話絵巻と、それに基づき復元した町並み・産業・庶民の生活などを、豊富な写真で解説。
20 資料・日本歴史図録 笹間良彦 柏書房 1992 \5800 日本史全般に渡る豊富な図録がとても役立つ。
21 時代装束 時代祭資料集成 藤岡護 京都書院 1995   時代祭に登場する古代〜近世の装束を豊富な写真とイラストで解説。
22 新春特別展 御装束神宝の美と技(図録)   熱田神宮 1993   伊勢神宮・熱田神宮に伝わる装束・神宝の図録。
23 源氏物語 六條院の生活 五島邦治監修・風俗博物館編 光琳社出版 1998 \3286 京都の「風俗博物館」で復元展示されている「源氏物語」の六條院の建物・人形・調度などを紹介し、当時の生活を解説。
24 芸術新潮 特集 平安貴族のホットな生活   新潮社 1994 \1165 絵巻や復元資料などから、平安貴族の生活の実状を探る。


ホームへ