古代美濃・飛騨

No.

書名
(『』に続く「」内は論文名)

編著者

出版社

発行年

価格

備考
(●蔵書、○コピー所蔵)
(作品名の後に参考にした資料を提示)

1 幻の美濃・飛騨王朝を追う 濃飛伝承懇話会 サンメッセ 1991 \1300
2 続 幻の美濃・飛騨王朝を追う 濃飛伝承懇話会 サンメッセ 1994 \1500
3 飛騨国府シンポジウム 飛騨・よみがえる山国の歴史   大巧社 1997 \2000
4 濃飛古代史の謎 尾関章 三一書房 1988 \1700
5 日本のルーツ飛騨 飛騨は古代の中心地だった 山本健造 福来出版  1997  
6 『飛騨春秋』「飛騨匠傍証「古代道と、都への往還」について」 後藤勝也 高山市民時報社 1999  
7 飛騨匠 高木橲好 飛騨建設工業倶楽部 1984  
8 飛騨国府シンポジウム 古代の飛騨・その先進性を問う(図録) 岐阜県吉城郡国府町   1988  
9 第 2回飛騨国府シンポジウム 飛騨と文化・豊かな生活の再現(図録) 岐阜県吉城郡国府町   1991  
10 特別展 飛騨のあけぼの(図録) 岐阜県博物館友の会   1992  
11 特別展 美濃・飛騨の古代史発掘・律令国家の時代(図録) 岐阜県博物館友の会   1995  
12 補・奥飛騨物語・仁徳期の益田川筋 松下運衛 西濃印刷 1995 \6000
13 飛騨工のルーツと鳥仏師伝説     1975 \1500
14 続・鳥仏師伝説と飛騨開祖の人々        
15 終・鳥仏師太子像と位山論の文献        
16 『飛騨史学 第 3巻』「シンポジウム・両面宿儺の乱とはなんぞや」 飛騨史学会 飛騨史学会 1982  
17 『飛騨史学 第 3巻』「東アジア史より見たる両面宿儺の変」 横山貞裕 飛騨史学会 1982  
18 『ひだびと 第六年第一號・第三號』「両面宿儺に就て(一)(二)」 三浦薫雄  飛騨考古土俗學會 1938  
19 関鍛冶の起源を探る 関鍛冶刀祖調査会編  岐阜県関市 1995 \5000
20 『飛騨と考古学』「飛騨への憧憬」 藤本健三   1993  
21 金山町誌 岐阜県金山町   1975  
22 『飛騨春秋 392』「飛騨の古墳 出現の一考察」 藤本健三   1993  
23 飛騨下呂 通史・民俗 岐阜県下呂町   1990  
24 『論苑 考古学』「「不破道を塞ぐ」考」 八賀晋 天山舎 1993  
25 飛騨 河合村誌 通史編 全 岐阜県吉城郡河合村   1984  
26 国府町史 岐阜県吉城郡国府町   1984  
27 宮川村誌 通史編 上・下 岐阜県宮川村   1981  
28 高根村史 岐阜県大野郡高根村   1984  
29 『月刊西美濃わが街 109号 特集 失われた鉄王国を求めて』「失われた鉄王国を求めて」       井塚正義   1986 \300
30 『同』「かかみ野の土〈白い鳥の巻〉のこと」 赤座憲久   1986 \300
31 『同』「刀匠志津三郎兼氏の姿を求めて」 児玉貞治   1986 \300
32 『月刊西美濃わが街 112号特集・失われた鉄王国を求めて(U)西美濃に探るオニュウ地帯と朱』「徳山村と水銀文化史」 永江秀雄   1986 \300
33 『同』「発見!徳山村の水銀鉱山跡」 篠田通弘   1986 \300
34 『同』「古代における「朱」の必要性」 槌谷英一郎   1986 \300
35 『同』「伊吹・根尾、鉄にかかわる地名の考察」 中村廣思   1986 \300
36 『同』「徳山谷と五兵衛」 大牧富士夫   1986 \300
37 『月刊西美濃わが街 116号特集・失われた鉄王国を求めて(V)南宮大社』「南宮大社と宇都宮家」 太田三郎   1987 \300
38 『同』「鉄は心を静める宝だ」宇都宮敢さんに聞く」     1987 \300
39 『同』「金生山の鉄と刀・刀鍛冶の証言」 大野兼正   1987 \300
40 『同』「古代法小たたら・金生山の鉄鉱石が精鉄されるまで」     1987 \300
41 『同』「刀匠・藤原永貞と表佐と」 児玉貞治   1987 \300
42 『同』「ヤマトタケルと伊吹遠征の謎」 小椋一葉   1987 \300
43 『月刊西美濃わが街 119号特集・失われた鉄王国を求めて(W)古墳の被葬者は誰か』「池田町マップ」     1987 \300
44 『同』「郷土の古墳と金生山の鉄に関する一考察」 西田博   1987 \300
45 『同』「座談会「古墳の被葬者は誰か」」     1987 \300
46 『同』「式年遷宮・日本武尊と白鳥神社」     1987 \300
46 『同』「出土品グラフティ」     1987 \300
47 『月刊西美濃わが街 122号特集・失われた鉄王国を求めて(X)あおはかはおおはかか!?』「青墓夢現」 児玉貞治・北野信夫   1987 \300
48 『同』「青墓は今様の里・中世紀のニューミュージック」 堤正樹   1987 \300
49 『同』「日本列島のへそ 西美濃の拠点「青墓」」 清水春一   1987 \300
50 『月刊西美濃わが街 257号 特集・梁塵秘抄の里・青墓』「梁塵秘抄とクグツの系譜」 加納克己   1998 \300
51 『同』「中世を読み解くための漂白というキーワード」 吉田幸平   1998 \300
52 『同』「修験道入門」     1998 \300
53 『同』「後白河法皇の追悼文への思い」 清水進   1998 \300
54 『同』「梁塵秘抄を語る」 馬場光子   1998 \300
55 『月刊西美濃わが街258号』「鉄鉱石製鉄実験の一般公開」     1998 \300
56 『月刊西美濃わが街 261号』「美濃の刀を語る」 大野正巳   1998 \300
57 『西美濃わが街 252号』「西美濃は鉄王国だった!?古代の美濃が見えてきた」 八賀晋   1998 \300
58 『同』「伊吹山と民俗考」 福永円澄   1998 \300
59 『同』「伊富岐神社」     1998 \300
60 『月刊西美濃わが街239号』「金生山のイナイ、イナイバー」 早野保   1997 \300
61 『同』「古代鉄の歴史を書き換えるか」 椎屋紀芳   1997 \300
62 『同』「赤坂の思い出」 松尾昇三   1997 \300
63 『同』「鼎談 赤坂山と大理石そして赤坂山の大理石 矢橋修太郎ほか   1997 \300
64 新・日本風土記・古代編(漫画) 渡辺諒 巨シ美濃わが町 1999 \934 「古代首長」「ヤマトタケル」「壬申の乱」の三部構成。
65 第 3回飛騨国府シンポジウム 日本歴史の中の飛騨・両面宿儺と新羅の僧「行心」(図録) 岐阜県吉城郡国府町   1994  
66 丹生川村史 岐阜県大野郡丹生川村   1962  
67 全国歴史散歩シリーズ21 岐阜県の歴史散歩 岐阜県高校教育研究会 山川出版社 1973 \480
68 伝説と歴史の谷間 郷浩 樺広プロダクション 1986 \1000
69 日本の伝説34 美濃・飛騨の伝説 長倉三郎・早朝ちよ 角川書店 1979  
70 美濃と飛騨の昔話 岐阜県小中学校長教文部 美濃と飛騨の昔話編集委員会 1968  
71 新版古代の日本 7 中部 小林達雄ほか編 角川書店 1993 \7500
72 岐阜の伝説 岐阜児童文学研究会 鞄本標準 1978  
73 『飛騨史学 第 6巻』「両面宿儺私考」      藤本健三  飛騨史学会 1985  
74 『岐阜女子大学地域文化研究所報告 第11号』「両面宿儺の信仰について」      道下淳      
75 図説 日本の古代 4 古墳時代・諸王権の造形 森浩一 中央公論社 1990  
76 『飛騨史学 第 4巻』「飛騨の伝承に見る両面宿儺像とその一考察」 石原勉 飛騨史学会 1983  
77 『飛騨史学 第 3巻』「両面宿儺の身体構造に関する医学的検討」   上島三郎 飛騨史学会 1982  
78 飛騨の山々(ヤブ山編) 酒井昭市 ナカニシヤ出版 1990  
79 『飛騨春秋 367』「飛騨と円空覚書 両面宿儺」  池田勇次      
80 『飛騨春秋 367』「飛騨随想 両面宿儺像について」 虎沢勇治      
81 『飛騨春秋 392』「飛騨の古墳出現の一考察」 藤本健三   1993  
82 日本のあけぼの 5古墳の造られた時代 白石太一郎 毎日新聞社 1989 \2200
83 飛騨の神社 土田吉左衛門編 飛騨神職会 1987  
84 日本誕生・古代国家「大和」とまつろわぬものたちの物語 武光誠 文芸春秋 1991  
85 『月刊西美濃わが街 232号 特集・西美濃古代の足音』「日本最古級の前方後方墳・養老町・象鼻山1号墳・邪馬台国に対立した狗奴国王墓か・3世紀後半に築造」     1996 \300
86 『月刊西美濃わが街 232号 特集・西美濃古代の足音』「古代の西美濃とその周縁」        
87 『月刊西美濃わが街 232号 特集・西美濃古代の足音』「古代の西美濃とヤマト政権」        
88          
89          
90          
91            
             
             
             


ホームへ