人物紹介・兄宿儺(えすくな)・弟宿儺(おとすくな)

兄宿儺 弟宿儺

 

宿儺(すくな)」は、『日本書紀』にわずか数行ですが出て来ます。そこでは仁徳天皇の時代、岐阜県の飛騨にいた、まつろわぬ(朝廷に従わぬ)異形のものとして書かれています。

仁徳天皇の65年、飛騨国に宿儺と言う者がいた。
 身の丈1丈(3m余)、
 1つの身体に2つの顔が相背いて付き、頭頂は合いうなじは無く、
 それぞれに両手足があり、膝はあるが足の関節と踵
(かかと)は無い。
 力強く俊敏で、左右に剣を佩き、4本の手で同時に弓矢を使う。
 天皇の命に従わず人民を掠略した為、和珥臣
(わにのおみ)の祖・
 
難波根子武振熊(なにわのねこたけふるくま)を派遣し誅殺させた。


この「1つの身体に2つの顔」と言うところから、「両面宿儺(りょうめんすくな)」と呼ばれるようになるのですが、この記述だと、1つの身体に顔2つ、手足4本ずつという、所謂シャム双生児のような姿になっています。
しかしこれはおそらく「
土蜘蛛」等と同様に、身体や風習の特徴を誇張したり、わざと異形の物に仕立てて「我々とは違う、賤しいもの、人ではないもの」と思わせるようにして、「まつろわぬもの」を差別的に書いた、当時のよくある表現だと思われるので、勿論そのまま信じられるものではありません。

私は2人の「宿儺」がいたと考え、姿形がそっくりな兄弟と言う設定にして、「兄宿儺(えすくな)」「弟宿儺(おとすくな)」と言う2人のキャラクターを造りました。「両面」=「顔のそっくりな2人」と言う解釈です。


宿儺は『日本書紀』では朝廷に逆らった悪者として書かれていますが、地元である岐阜県の飛騨地方では、「スクナサマ」と尊称され慕われており、 宿儺に関係する遺跡や伝承が数多く残っています。

丹生川村の出羽ケ平には「両面窟」があり、両面宿儺はこの岩窟を根城に活躍し、此処で討たれたと言われています。 また大野郡宮村の飛騨一宮・水無(みなし)神社の付近が、宿儺と朝廷軍の古戦場とも言われています。

両面宿儺が寺を開いた、と言う伝承も岐阜県の飛騨〜美濃に掛けての各地にありますが、これは後世に作られたものと考えた方が良さそうです。ただ、そうした寺社の縁起の中には面白い伝承も混じっています。宿儺が初代天皇の即位に関わった事になっているのです。
飛騨の宮村の『水無神社縁起』、丹生川村の『千光寺縁起』 等によると、

 「その昔、身1つ顔2つ、手足4つの両面四手と言う人物が
  位山
(くらいやま)の王だった。
  彼は最初の天皇になる方(
神武応神仁徳各説あり)を
  天船
(あまぶね)(または天岩樟舟(あめのいわくすぶね))に乗せ、
  雲をかき分け船山にたどり着き、そこから位山にその方を案内し、
  位山で天皇即位の式をあげ、天皇の基
(もと)いを開いた。」  

という事になっています。

また、歴代天皇の即位式の際、千光寺・水無神社から「一位の笏(しゃく)」を新天皇に献上した記録が残っており、この慣例は現在も続いています。飛騨の位山の一位の木で笏を作る事は、養老三年(719) (『日本書紀』成立の前年)に制定されたのですが、その理由は不明です。
おそらく「素材として適当な」または「位」と言う名にちなんだ、「位山の一位の木で笏を作って、新天皇に献上する」と言う事実が先にあって、其処から「位山の王・
宿儺が位山で初代天皇の即位式を挙げた」と言う伝承が後世になって作られたのだろうと思いますが、この伝承からも、正史では反逆者の烙印を押された宿儺が、地元では「位山の王」であり、「後から来た天皇に飛騨の支配権を譲った」と言うような認識がされていたと言う事が伺われて、とても面白いと思います。

また飛騨の宮村には、「位山の鬼神・七難を両面宿儺が退治した」と言う伝承も残っています。とすると、宿儺も余所から来て、「七難」と言う先住者を追い払って位山に住み着いた事になります。「七難」を「退治」したという記述からも、宿儺に対しては地元では悪い感情を持っていなかった事が推察されます。

この位山・船山 は、続く川上(かおれ)岳とあわせて「位山三山」と呼ばれ、東西に一直線に並び、東海と北陸を南北に分ける分水嶺です。
両面宿儺は、この分水嶺の両側(東海・北陸両側にまたがる広域)を支配していたのではないでしょうか。「両面」=分水嶺の「両側」と言うのが、私のもう一つの解釈です。

兄宿儺


・・・こうして「両面宿儺」とは、「仁徳天皇の時代、飛騨の位山を拠点に、東海・北陸両側にまたがる広域を支配していた2人の兄弟だった。朝廷への服従を拒んだ為に、その一族は攻め滅ぼされた。」と言う設定を元に、キャラクターをあれこれ考えてみました。

兄宿儺」は政治を担当、実質的な首長はこちら。豪放磊落、野性的、言動は派手。しかしこう言うタイプにありがちな残虐性は無く、一族の運命を背負っていると言う悲壮感も無し。
弟宿儺」は祭祀を担当、兄の補佐的な役割。物静か、温厚で冷静沈着。しかし時には理詰めで兄を説得し、譲れないところは一歩も引かない頑固さも併せ持つ。
顔はそっくりだが太陽と月のように性格の違う兄弟、と言う設定にしてみました。

2人は最初、双子にしようと思ったのですが、歴史的背景を色々探っているうちに、異母兄弟にした方が面白くなって来たので、ちょっと無理がありますが「ともに父親似のよく似た顔立ちの兄弟」と言う事にしました。「兄宿儺」の母の一族と「弟宿儺」の母の一族は、かつて仇同士だった、と言う設定になっています(未発表のため詳しく書けなくてごめんなさい)。


なお、カラーイラストでは描き込んでいませんが、設定メモでは顔と全身に、兄は黒い入れ墨を入れ、弟は朱の泥絵の具で模様を描いています。ラフの段階ではこんな感じでした。
カラーにしたら汚くなりそうだったので、入れ墨も彩色も省いてしまいましたが、漫画にする時はきちんと描き込もうと思っています。 

入れ墨をした兄宿儺 彩色をした弟宿儺

宿儺一 族は、山中に拠点を持つ事から、縄文系の風習を踏襲しているのではないか、と推定し、更に朝廷側が「飛騨人は容貌が特異」と認識していた事から(ごめんな さい出典を失念しました)、縄文的な彫りの深い顔立ちに、縄文人がしていたような入れ墨や彩色をしていたのではと考えました。
彩色と入れ墨の持つ意味合いの違いは不勉強ではっきり判りませんが、入れ墨は通過儀礼として、成人すれば全員必ず施す日常的なものであり、彩色は祭り等の ハレの場でのみ、年齢性別を問わず一時的に施される非日常的なもの、なのではないか・・・と考えてみました。

激痛を伴う入れ墨は、豪放な性格の「兄宿儺」に似合います。一族の者は成人すれば皆入れ墨をするとしても、それは部分的にであって、「兄宿儺」は顔も身体も隙間無く入れ墨をしている事にすれば、首長としての威厳を示せるのではないか。皆揃って入れ墨をしていれば、朝廷軍が攻め込んで来た時にも威嚇効果抜群だし。
・・・と言うわけで、「
兄宿儺」と一族は皆入れ墨をさせる事にしました。一見恐ろしげに見える入れ墨ですが、縄文的な美学には叶っているので、彼らにしてみれば、この姿は最高に素晴らしい筈です。

それに対して「弟宿儺」はシャーマンと言う特別な地位にあるので、一般の成人とは異なり入れ墨はせずに、常時彩色を施していると言う設定にしてみました。
しかしそうすると、祭りの時には入れ墨をしている他の者たちも、更にその上から色を塗りたくるのだろうか?ちょっと凄くないか?と言うのが問題として出て来ますが・・・。

こ の他にも縄文系の風習として、もしかしたら抜歯(わざとまともな歯を何本か抜いて、歯並びに隙間を作る)や、研歯(歯の表面に何本か縦筋を刻む)もしてい たかも知れません。そうすると口を開けたときのインパクトが凄いので、威嚇にはもってこいですが、笑い顔も凄惨な事になります。
一応、文章でストーリー展開まで考えてあるのですが、ラフコンテは未だなので、ビジュアル面ではこの辺り、もう少し考える必要がありそうです。


ち なみに縄文人の髪型は、文献資料等では、長い髪を頭頂で纏めて櫛等で止めた、大相撲の力士のような形になっていますが、「縄を編むのが得意だっただろうか ら、髪も編み込んでいたかも知れない」と言う記述があったのを見て(ごめんなさい、これも出典を失念しました)、複雑な三つ編みをしていてもいいんじゃな いか、と考えて、こんな髪型にしてみました。

し かしいくら漫画だからって、こんなんでいいのか、とちょっと不安だったのですが、先日たまたま見に行った飛騨の縄文時代の遺跡の発掘現場から、頭頂部で複 雑に編み込んだ髪型の土偶が出土していて、「もしかしたら、ややこしい三つ編みってアリかも!!」と興奮して帰って来ました(これは落描きの「縄文人」で紹介しています)。
でも一族皆が同じ髪型では目立たないので、他の者はみんな「力士のような髪型」にする予定です・・・って、しっかり考証してるんだかいい加減なんだか判らないですね・・・。


衣については、文献資料に良くある縄文人の衣装の「鹿皮に黒と朱の漆で模様を描いたもの」と言う設定にしました。
兄は直線的で強い感じの模様、弟は曲線的で柔らかい模様にしてあります。兄は素肌に着ていますが、弟はその下に「編布
(あんぎん)」と言うものを着せています。
資料には、やはり模様入りの手甲・脚絆を付けている姿等も描かれていて、縄文人は結構お洒落だったようです。

なお、背景の模様は実在の縄文土器を参考に描きました。土器を見ながら下絵を描いていて驚いたのですが、一見すると単純なパーツのくり返しに見えるのに、実は細部を微妙に変えて繰り返すデザインになっているのです。(「弟宿儺」の背景でそれが良く解ると思います)

縄文人のデザイン感覚って凄いです。いつか込み入った模様の縄文土器を見る機会があったら、同じような細部のパーツを比べてみて下さい。微妙に違っていて驚く事があると思います。


・・・簡単にキャラ紹介するつもりが、何だか物凄く長くなってしまいました。
此処までお付き合い頂き、有り難うございました。

ホームへ